身近なふしぎに出会う夏だってワラビー


 青少年のための科学の祭典沖縄大会&ワラビーまつりinちゃたん 編

 「科学」の不思議さを見て触って体感できる「青少年のための科学の祭典沖縄大会2015」(主催・子ども科学おきなわ、日本科学技術振興財団、特別協力・沖縄タイムス社)が6日午後、ちゃたんニライセンターで開幕した。入場無料。7日まで。DSC_0133

 会場には「液体窒素で遊ぼう」「スプーンの本音」「鉄球は衝突した後、どうなる?」など実験、工作ブースを約20設置。台風12号による延期の影響で、規模を縮小しての平日開催となったが、会場には多くの親子連れが足を運んでくれた。

 オープニングアクトはおなじみMR.カガックこと金城靖信教諭(県立教育センター)のサイエンスマジックショー。DSC_0097

 スプーン曲げを披露したほか、ボウリング玉やペットボトルなど、とにかく物を宙にふわりと浮かせてしまう人物なのだ。

 見つめる子どもたちからも拍手と歓声が交互に上がった。祭典の「つかみ」も上々のようだ。DSC_0040

 

「すごいです!…どこがすごいのかって…とにかくすごいです!」 コメントをふわりと浮かせながらワラビー登場。DSC_0124

  そう、久茂地の有袋類もこの日の主役。「ワラビーまつりinちゃたん」も「科学の祭典」と同時開催なのだ。沖縄タイムスブースでは新聞スクラップコーナー、新聞を使ったパズルやクイズに挑戦できる。

 切り盛りするのは地域の販売店主。子どもの読解力と「伝える力」を育てる新聞と親しめる一角となっている。DSC_0431

 ワラビーの声も弾む。「きょうは子どもたちがいっぱいです!ようこそワラビーまつりへ!」 子どもの集中力を途切れさせる有袋類。

 ただ、いつもの「お目付け役」であるいきものがかり・村井規儀は別取材のため、ワラビー直属の上司・小林剛は9日(日)に迫った「ワラビーまつりin那覇」の仕込みに追われているため、それぞれ不在。ワラビーは前年に引き続き、放し飼い状態となった。

 「またしてもひとりレポート…身が引きしまる思いです!」

 「ワラビーふかふか!」「ふっくらしてる!」 思いとは裏腹な体型のワラビー。DSC_0166

 

 まず訪れたのは、国際海洋環境センター(GODAC)のブース、「有人潜水調査船『しんかい6500』と水圧実験」。名護市にあるGODACは深海映像など貴重な海洋・地球環境情報の収集・加工・提供を業務としている機関だ。DSC_0227

 「わくわく水圧実けんです!…すいあつ?」

 「水は水の中にある物をつねに押しているんだ。その時の押す力が水圧だよ」 ワラビーの相手をしてくれたのは、GODAC職員の澤野健三郎さん。DSC_0237

 「へえー!」

 「ワラビーが持っているそのカップめんの容器に、深海1000メートルの水圧をかけてみると…どうなるかな」

 「押しめんです!」 何選抜だDSC_0232

 澤野さんが専用の機器で圧力をかけていく―すると容器は縮小コピーのよう、そのまま縮んでいくではないか。DSC_0251

 「あっ!食いでがなくなります!」 食いでかよ。

 水圧をかける前後で、容器の大きさが明らかに異なった。「すごい!」DSC_0283

 澤野さんが解説した。「水深1000メートルの深海では、物は1平方センチメートル当たり100キロ以上の力で押されるんだよ、ワラビー」

 「じゃあ、じゃあ、ワラビーが水深1000メートルに行ったら、水圧で小がおになれる?」 何聞いてんだ。DSC_0288

 「なれないよワラビー。動物の体には水分が多いでしょう。水分は圧力に強いんだ」

 「えー!」

 「ついでに、脂肪も縮まないよ

 「…ええー!」

 

 続いてやって来たのは、琉球大学理学部物理系のみなさんが出展している「液体窒素で遊ぼう」。

 葉っぱを-196度以下の液体窒素でしゃぶしゃぶすると―、DSC_0386

 「ポテトチップスみたいになったよ!ひんやりもしてます!」DSC_0400

 ーパリパリに凍ってしまう。

 さらに、液体窒素で「超電導体」物質を超低温にすることで、電気抵抗をゼロにする「超電導実験」も体験できる。

円形に埋め込まれた磁石の上を回る超伝導体

浮いた状態で円形に埋め込まれた磁石の上を回る超伝導体

  電気抵抗ゼロの「超電導体」を磁石の上に置くと、超伝導体が磁石と反発しながらも磁力線をつかまえ(トラップ)、磁石から少し離れた位置にとどまる状態になる。リニアモーターカーにも使われている技術だ。

 「さかさにしても落ちません!」DSC_0382

 「超伝導について少しは分かったかいワラビー」

 「超わかりました!」 絶対分かってない有袋類。DSC_0355

 

 ほかにも、さまざまな実験を横目で見ながら―、

「昆虫標本を作ろう!」

「昆虫標本を作ろう!」

DSC_0146

空気の重さを測定する「空気って、何者?」

 

 ―最後にやって来たのは、南部商業高校が出展している「四次元立体地球儀ダジックアース」。ホール舞台上の暗幕をバックに、幻想的な地球が浮かんでいる。DSC_0319

 感嘆するワラビー。「キレイです!地きゅうはあおかった!」

 さらに、こんな写真も撮れたりする。

 「地球はワラビーが手に入れた…!」 後でむなしくなりそうだな。DSC_0328 

 ダジック・アースは球形のスクリーンを使うことで、地球を立体的にとらえることを可能にしたもの。今回投影されているのは2000年8月1日から1週間の地球上の天気だという。

 南部商高の濱川武司教諭が解説してくれた。「宇宙から見たような地球で、きれいでしょうワラビー。雲の動きもよく分かるし。視覚的に分かりやすいのが一番の特徴かな」

 「ハイ!」

ダジックアースを操作する濱川教諭

ダジックアースを操作する濱川教諭

 

 「パソコンなので、地球上の時間を巻き戻して、台風の発生場所を確かめたりできるんだよ」

 「台ふう…今回のまつりも、台ふうで延きになってくやしかったです!はま川先生、ダジックアースで時間をまき戻して、台ふうをやっつけよう!」 神か

 「いくらなんでもそれはできないよワラビー」

 「…えー!」DSC_0297

 

 その後も時間を忘れたように、しばし地球の姿に魅入るワラビー。「ほほう…」DSC_0343

 

 「くものうごきは見あきません!…あれ?見えなくなっちゃった。てい電かな…?」DSC_0339

 後方から、先ほどの琉大理学部の学生の声が聞こえてくる。「…ワラビー!」DSC_0349

 「ワラビー!あたまあたま!」DSC_0338

 「えっ」DSC_0350

 1年ぶりの「科学の祭典とワラビーまつりinちゃたん」でまさかの同じオチ。この1年間で成長したのか疑わしくなる、われらが有袋類であったー。

 

 ~ワラビーからお知らせ~

 「青少年のための科学の祭典沖縄大会」と「ワラビーまつりinちゃたん」は7日も、ちゃたんニライセンターでやってます!

 時間は午前10時~午後5時、MR.カガックのサイエンスマジックショーは正午と午後4時半の2回開催です!

 さらに7日は沖縄タイムスの移動編集車、タイムスワラビーGO!もやってきます!

 会場ではおやつがもらえるチャンスもあるよ!みんなで会いにきてね!

いろんなロボットにも会えます!♪ルールルルル♪

いろんなロボットにも会えます!♪ルールルルル♪

 


新着コメント

コメントを残す

この記事に関連する記事

  • 有袋類のいちばん長い日が来るぞワラビー2016年8月6日 有袋類のいちばん長い日が来るぞワラビー  2016ワラビーまつりinなは 告知編 ワラビー ことねせんぱい、まつりです! いきものがかり・榮門琴音 そんな登場するのは紅白のサブちゃんかワラビーくらいだよ。でもいよいよだ […]
  • ひのき舞台の幕が上がるぞワラビー2015年8月8日 ひのき舞台の幕が上がるぞワラビー   […]
  • 君よ真夏の華となるんだワラビー 前編2015年8月19日 君よ真夏の華となるんだワラビー 前編  2015ワラビーまつりin那覇 編 8月9日日曜日。カーニバルの朝ー。 那覇市久茂地のタイムスビル3階、タイムスホール楽屋前。 「いよいよ始まるね、ワラビー」 「ついにこの日が […]
  • 真夏のフェスのヘッドライナーだワラビー(中編)2017年8月2日 真夏のフェスのヘッドライナーだワラビー(中編)  2016 ワラビーまつりinなは 編 前回の続きです。 タイムスビル全体をテーマパーク化し、夏休みの子供たちに一日遊んでもらう「ワラビーまつりin那覇」。 ワラビーは「個別指導 […]
  • 君よ真夏の華となるんだワラビー 中編2015年8月23日 君よ真夏の華となるんだワラビー 中編  2015ワラビーまつりin那覇 編 前回からの続きです。 ワラビーが主役の、タイムスのファン感謝祭「ワラビーまつりin那覇」。 開幕からやがて1時間が経過。気がつけば1階ロビー […]